こんばんは〜まるです。
今日はギターのレッスンがありました。もう9回目ですが進歩してるのでしょうか?w
先生(まじ巧い!)と掛け合いで16カッティング・アドリブ・ソロを続け、番外編としてSLAPを習ってきました。ついて行くのに必死でいつ汗びしょびしょですw。
身につけたテクニックを早くバンドの曲に生かせるようがんばっております。
さてその後スタジオに入りCOMP弾き比べをして参りました。
私がはじめて作ったエフェクターMXR DYNA COMPと最近完成さしたROSS COMPです。
自作エフェクターに興味を持ち出した数年前、タッキーパーツっていう自作エフェクターのWEBショップを見つけ購入したのがこのDyna Compです。
初心者には丁寧で判りやすいショップと思います。興味のある方は覗いてみてください。
さてROSS COMPですがICを以下3種類試してみました。CA3080っていうOTAです。
たしかディスコンだと聞いています。左は何とかまだ流通しているintersil社製CA3080E、会社に転がってた艶ありのRCA社製CA3080E、激レア?缶タイプのHarris社製CA3080Sです。
どうもROSS COMPが「パコーン」って感じが弱いのでオペアンプを交換しながら色々試してみました。
アンプはJCM800、ジャズコでテスト。
結果パコーン度はintersil > RCA > 缶でした。
原音に忠実なのはRCA > 缶 > intersilです。
間を取ってRCAでもうちょい様子をみようかと思ってます。
以下は塗装中のCRUNCH BOX DISTORTION。以前作ったSMALL CLONEの出来がよかったのでMODをほどこし、ケースも作り直しました。
いつも模型用のクリアをコーティングしていたのですがちょっと皮膜が弱いんで車塗装用の物を購入。CBDは白色のプライマーをそのまま使い、模型用のデカール印刷後貼付け、クリア塗布中です。CBDのケースカッコいいでしょ?w

今回はゆっくり丁寧に塗装してるので仕上がりもいいはずです!
ほんとエフェクター作りはケース作りの方が時間もお金もかかります...(@_@)
コメント
会社に素敵なICが転がっているなんて、素晴らしいですね(笑)
いつもコメントありがとうございます^^
あの復刻版のDyna Compって缶タイプだったんですね〜。
RCA製の物ですがこの写真のように赤い線が入ってるのがレアらしいですよ。こっちが会社でもらったものです。
缶はね〜ギャレットさんで買いました。700円でした。
でものね、私で最後の一個だったらしくSOLD OUTです。
ググるとまだ販売しているショップありますので、現行品のDynaCompを購入して付け替えてみたらいかがでしょうか?
自作道のきっかけってこんなもんです(^^)v
以前はTS-9のオペアンプ交換とかはしたことあるんですけどねえ。
現行のMXRって基盤がパソコンのボードみたいな感じになっているので、僕のはんだごて技術ではとても部品をはがせませんw