
こんばんは、まるです。
今日は1日、計画している自作1Uラックエフェクターに組み込むDistortionのLayoutを考えていました。
今までRATばかり作っていたので今度は何を作ろうかとネットを徘徊していたところ、Landgraff社のDistortion MO-Dというエフェクターを見つけました。
RATをMODしたDistortionですが評判良さそうでしたのでこいつに決めました。
回路図を探し、部品はどこのメーカーを使っているかネット上に転がってる写真を参考にしました。作成したPCB LAYOUTと部品表がこれです。
DIY Layout CreatorというMACでも使えるフリーソフトを使って作成しております。
さて明日も休みだし、これから作ろうかと思ってます。

コメント
配線図を拝見させていただきました。
僕も作ってみたくなって、ネットのショップで部品を探していましたが、C12 C13のELというタイプのコンデンサが見つかりません。これはどういうものなのですか?電解コンデンサですか?販売されているお店がありましたら教えてください。お願いします。
c12,13のコンデンサーはおっしゃる通り電解コンデンサーになります。おそらくSprague製のものでしょう。
両方ともマイナス側がGNDに落ちています。
またICも方向がわかりませんよね。見にくくてすみません。左上が1番PINです。
配線図は見にくいので元の投稿に追加アップしておきました。
完成したら感想お聞かせくださいな〜^^
タンタルコンデンサーx3個の向きですが、
・c4,c5はマイナスがGNDに落ちています。
・c7(R5とR6の間に位置する部品)のプラス側がR5につながってます。
参考になります。
ボリュームの左側のミニスイッチですが、
これは、ON-ON ですか?
それとも ON-OFF-ONですか?
何ぶん知識がないもので、お恥ずかしい質問ですが、
よろしくお願いします。
早速、部品を注文します。
完成したらまたコメントを書かせてもらいます。
部品表の抵抗の1k5 というのは、
1.5kΩでしょうか?それとも15kオームでしょうか?
さきほど完成しました。
すごくいい音ですね。
低温のうなり方がすごいです。
迫力のある音だと思います。
ドライブを絞れば軽く歪むんですけど、「太い!」
という素晴らしい特徴を持っていますね。
切り替えスイッチも面白いですね。
基本的には真ん中(OFF)にしてるんですけど、
ONにしたときの暴れ方がまた好きです。
作って良かったです。
ありがとうございました。
完成おめでとうございます!やはりいいですか!よかった〜^^
私も基本的にスイッチは真ん中にしています。気分でクリッピング・ダイオードをいじっておりますがLedとか色々試してみるのもいいですね〜。
またこのBlogに遊びにきてくださいな〜。よろしくです。
LANDGRAFFはDODも以前に某サイトで配線図を見て製作したことがあったのですが、ちゃんと音が出ない不具合を解決できないまま、原因が何なのかも分からずしまい込んだままになっています。maruさんもDODを製作されているようですので、配線図をアップしていただけると参考になるので、ぜひお願いしたいのですが、いかがでしょうか??
私もネットに転がっているのを参考にしました。基本的にShakeさんって方のblogのLayoutを参考にしました。
(サイトはググってください。1発ででますw)
後はそれを見ながら適当に基盤に部品を納めていっただけで部品の大きさによる配線図の修正も行き当たりばったりでした。ですのでLayout図は作っておりません。
内部写真だけでも〜っと思い分解したのですが肝心の基盤裏をホットボンドで絶縁させておりました。残念!
私も作成途中に音が鳴らなくてつまづく事があります。
そんな時の私の方法ですが、
1.回路図、Layout図と基盤をにらめっこ。
一つ一つの部品を追っていく。
2.配線が複雑なところはハンダ付けをやり直す。
3.DODなら9VやBIASの4.5V、GNDのラインをテスターで計る。(私の場合Jumper線つけ忘れなどがありますw)
4. 基盤のままamp、guitarにつなぐ。Effect Outジャックから出ている線は基盤には着けずに、回路図に従ってInから順番に追っていく。例えばDODなら最初のトランジスターからの出力は増幅されているか〜など。音が出なくなったところがあやしい。
(私の場合、ICの不良やコンデンサーを逆さまにつけてたりとかボリュームポッドの配線間違えていたりとか発見できますwですがHOTBOX作成時は感電してしまい大変危険!ICを壊した事もあります。)
5.最後は最初っから作り直し!
(シンセの基盤だけやり直しました)
長々と書きましたが参考程度にしてくださいね。もっと良いやり方(私も素人ですので)があると思いますのでご自身のやり方を見つけてください。
DODの音は感動しますよ!がんばってください。
DODは一番最後のコンデンサーが肝ですよ!タンタルですよ!Sprague製の150dってやつです。本物には青色の物がついていますが、発注すると他の色の物が来る事があります〜
(これが判らなかったため、完成まで時間がかかりました)
しかし、Sprague製の150Dシリーズのものってどこのサイトで売られていますか??調べてみたんですけど、見つかりません。日本橋とかに行かないと売ってないのでしょうか?
私は桜屋電気店さんでNET購入しました。150D(10uF 20V)になります。日本橋ってことは近畿圏の方かな?日本橋には外国製の電子部品はほとんど販売していないと思います。秋葉ならあるんですけどね〜
最後はバッファー部ですので手前の100Ωの抵抗から直接outにつなげても取りあえず音は鳴ります。
他に質問ありましたら私の判る範囲でお答えします。
次回DODの件でご質問あるようでしたらDOD紹介のコメントでお願いしますね。