ジサッカーの皆様こんばんは、まるです。


みなさんはケース組み込み前の自作エフェクターのテストはどうされてますか?
私は以下のようなBOXを使用してます。ワニ口クリップにそれぞれEFFECT IN,EFFECT OUT,9V,GNDを接続してテストしています。
自作エフェクターを作り始めた頃に作ったもので、線材とかパーツはかなり安い物を使っていました。もう4,5年なるしケースもショボイし、ワニ口クリップは噛み合い悪いし、壊れかけだし〜なんで一新しました。

オーディオ・スピーカー用のターミナルです。しっかり線を挟んでくれるので途中で抜けたりしません。
内部配線は単線のものを使いケースはハモンドの1590Aを使いました。XOTICのBOOSTERなんかに使われてるケースと同じサイズです。
ん〜
こんなんばっか作ってないでギターの練習しなくちゃ^^;
コメント
こんなの思い付きもしなかったですが、凄く便利そうでいいですね。
ちなみにぼくはいつもテストなしの一発勝負です。
音出しは基板作る前にブレボで確認してましたけど、最近はそれもしなくなってます。
逆に、私はブレッドボード使ったことがないので(持ってますが)尊敬します^^
私はエフェクター自作半年目の初心者です。
これは今後自作するときに本当に便利そうです。
作っていて、あれ~なんか失敗したって経験が多いので、、、
日曜日に秋葉原へ行って
パーツを買って作ってみます。
自作半年目ですかー^^ 色々チャレンジして教えてください。
BLOGか何か発信されてるのかな。よかったら紹介ください。
よろしくお願いします^^