Soldano G.T.O / Tube Pre-amp Part6 投稿者 maru.sosoh 日付: 4月 26, 2009 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ こんばんは、まるです。今日は久々(っていうても2週間ぶり)のスタジオです。作り直したG.T.O.で気持ちよく練習してきました(^_^)今日はレイアウト図と部品表を公開しますね。自作される方は感電に気をつけてくださいな〜Soldano Supercharger G.T.O. Clone Layout未表記のコンデンサーは耐圧500Vぐらいです〜あ、最後に今日のスタジオ練習の成果w 練習の後で黄昏れている相方です。 なんぼ機械音痴やって言っても銀行の警報機を鳴らしてはいけません・・・・w コメント 匿名 さんのコメント… どうもこんにちわ。こちらの回路図と部品を参考に、スーパーチャージャーを自作させていただきましたm(_ _)m電子工作は初めてなので音が出るか心配でしたが、何とか無事に鳴らすことができました。しかし、ゲイン10時辺りから発振が始まってしまいます。真空管とつながっている線が接近した事が原因かと考え、新しく作り直してみようと思います。次は上手く鳴る様にがんばります! maru.sosoh さんの投稿… コメントありがとうございます。初自作で真空管とは強者ですね!すごいです!私は2回作り直しました。ノイズがひどくて・・・最初はオリジナルと同じメーカーのコンデンサー(オレンジドロップ)でP TO Pで作りました。パナ製のコンデンサー+基盤作成で作り直したところノイズも落ち着きました。真空管は難しいですよね。GNDの位置でもノイズが変わってきますからね。もしブログなどで作品公開されてるなら教えてください。今後ともよろしくです^^ 配送M さんのコメント… 返信、アドバイスありがとうございます。やっぱり難しいですよね(汗初挑戦では難易度が高かったのかもしれません。いろいろ試してみましたが、交流から入っているらしい酷いノイズと発振で、実用レベルまで持って行く事はできませんでした。次はmaruさんの作られたようにエッチングで基板を作成してみようかと考え、アドバイスを参考に、また部品集めから始めたいと思います。有難うございましたm(_ _)m maru.sosoh さんの投稿… 配送Mさん、こんにちは^^私は最終的にはAMVECOの小型トランスを使い、AC/AC ADAPTER 12VでB電圧を取り出す事にしました。でっかいトランスが重たいんで^^;こうして苦労して自作したGTOですが今ではまったく使っていません。後に作ったBAD CAT X-tream Toneの出来がよく、数年間歪みはBAD CATだけで作っていました。また最近ですが、自作真空管アンプ(Hi Octane)+Z.vex SHOだけで歪みを作っています。アンプの歪みが一番気持ちよく、ほぼ忠実にGAINフルを再現しいてくれるSHOとの組み合わせが気持ちいいと感じるようになりました。真空管でSHO再現できないかなーなんて最近考えてますw 配送M さんのコメント… どうもこんにちわ。早速返信ありがとうございます。なるほど……自分もアンプ直の歪みが好きで、自宅ではJCA22Hを鳴らしております。ですが、スタジオへ入る際には大荷物すぎると考え、今回自作に挑戦した次第です。BAD CAT X-tream Toneは非常に気になるのですが、上記の通りSLOの音に惚れてしまっております(汗ですので、JCで近い音を出せないかと思案した結果でもあります。トロイダルトランスによる直流点火の電源回路はとても興味がありますので、次回の製作のお手本にさせて頂こうかと思っております。 配送M さんのコメント… 連投稿失礼します。新しい基板にてエッチングで作成しました。小さい石アンプにつないで音だししてみましたが…………これはグレートな音ですねwハウリングも発振も無く、まさに欲しかった音が出てくれます。まだケースがありませんので、早く作って、持ち出せるようにしたいです。アルミケースに収めれば、ハムも少し減りそうです。亀レスで申し訳ありませんが、SHOの回路図見てきました。これをチューブでやろうとするのは、ちょっともったいない気が……(自分が貧乏性なだけでしょうかw12AU7辺りなら、歪まずに出力できるかもしれません。こういったクリーンブースターはオーディオアンプの記事の方が参考になるかもしれませんね。 maru.sosoh さんの投稿… 配送Mさん、こんにちは(^-^) コメントありがとうございます。もう基盤作ったんですね。速い!(^-^)ケースのデザインも楽しみですね。見てみたい(^-^)shoはsubminitubeで自作したのですが巧くいかず、昔のmesaのプリ部回路に変更しました。でもクランチブースターとして使いたいんですよね〜。やはり12ax7でないとw Tsukasa さんの投稿… はじめまして、作ってみようかと思っています。オリジナルは電源トランスは345Vですが、こちらは230Vを使っていますよね。これはどうしてこうしているのですか? トランスの入手製もあると思ってはいますが、ここまで電圧違うと音が違うようなきがするのですがいかがなもんでしょう Tsukasa さんの投稿… ごめんなさい、今勉強してきました。230Vのピークは×√2なのでコンデンサのあとは325Vくらいの直流が得られる もとの345Vからもそう違うわけでもなく誤差範囲としてOKってことで理解します。二相全波整流とはまた凝ってますよね。 maru.sosoh さんの投稿… TSUKASAさん、返事遅くなりました。結局電源部はトランスが大きいためエフェクターボードに入らず作り直しました。以下BAD CAT Xtremeを自作した時に同時に変更しております。http://sos-oh.blogspot.jp/2009/07/bad-cat-x-treme-tube-pre-amp.html当時の事はあまり覚えていないので分解してみました。AMVECO社製TRANS 70001KのAC9V側にAC/AC12Vアダプターを並列で入力し、出力は直列にしております。ただし整流後は270Vしか出ていません。が筐体小さくなったのでいいかと^^;ただ今は同じ電源回路でBadcatのX-tremeを自作し、今もメイン歪みになっております。こんな回答ですみません。 Tsukasa さんの投稿… なるほどねー やってることわかりました。 降圧トランスを逆に使って昇圧、さらにセンタータップなんで両方使うと2倍の電圧を得られるってことですね。 なんだか自信つきました。 自分はやっぱりSOLDANOをやってみたいんで、頑張ってみます。 ラグ板とハンドワイヤーで行こうかと思ってます。http://submoney203cr.blog.fc2.com/ Tsukasa さんの投稿… 出来ました。P TO Pでハウリングの嵐取り回しで何とか逃れられましたよ。音 いいですね作って良かったです。ノイズ的には きっと、ヒーターもDCにしたほうがいいかもしれないと思いました。
コメント
こちらの回路図と部品を参考に、スーパーチャージャーを自作させていただきましたm(_ _)m
電子工作は初めてなので音が出るか心配でしたが、何とか無事に鳴らすことができました。
しかし、ゲイン10時辺りから発振が始まってしまいます。真空管とつながっている線が接近した事が原因かと考え、新しく作り直してみようと思います。
次は上手く鳴る様にがんばります!
初自作で真空管とは強者ですね!すごいです!
私は2回作り直しました。ノイズがひどくて・・・
最初はオリジナルと同じメーカーのコンデンサー(オレンジドロップ)でP TO Pで作りました。
パナ製のコンデンサー+基盤作成で作り直したところノイズも落ち着きました。
真空管は難しいですよね。GNDの位置でもノイズが変わってきますからね。
もしブログなどで作品公開されてるなら教えてください。
今後ともよろしくです^^
やっぱり難しいですよね(汗
初挑戦では難易度が高かったのかもしれません。
いろいろ試してみましたが、交流から入っているらしい酷いノイズと発振で、実用レベルまで持って行く事はできませんでした。
次はmaruさんの作られたようにエッチングで基板を作成してみようかと考え、アドバイスを参考に、また部品集めから始めたいと思います。
有難うございましたm(_ _)m
私は最終的にはAMVECOの小型トランスを使い、AC/AC ADAPTER 12VでB電圧を取り出す事にしました。でっかいトランスが重たいんで^^;
こうして苦労して自作したGTOですが今ではまったく使っていません。
後に作ったBAD CAT X-tream Toneの出来がよく、数年間歪みはBAD CATだけで作っていました。
また最近ですが、自作真空管アンプ(Hi Octane)+Z.vex SHOだけで歪みを作っています。
アンプの歪みが一番気持ちよく、ほぼ忠実にGAINフルを再現しいてくれるSHOとの組み合わせが気持ちいいと感じるようになりました。
真空管でSHO再現できないかなーなんて最近考えてますw
なるほど……自分もアンプ直の歪みが好きで、自宅ではJCA22Hを鳴らしております。
ですが、スタジオへ入る際には大荷物すぎると考え、今回自作に挑戦した次第です。
BAD CAT X-tream Toneは非常に気になるのですが、上記の通りSLOの音に惚れてしまっております(汗
ですので、JCで近い音を出せないかと思案した結果でもあります。トロイダルトランスによる直流点火の電源回路はとても興味がありますので、次回の製作のお手本にさせて頂こうかと思っております。
新しい基板にてエッチングで作成しました。
小さい石アンプにつないで音だししてみましたが…………これはグレートな音ですねw
ハウリングも発振も無く、まさに欲しかった音が出てくれます。
まだケースがありませんので、早く作って、持ち出せるようにしたいです。アルミケースに収めれば、ハムも少し減りそうです。
亀レスで申し訳ありませんが、SHOの回路図見てきました。
これをチューブでやろうとするのは、ちょっともったいない気が……(自分が貧乏性なだけでしょうかw
12AU7辺りなら、歪まずに出力できるかもしれません。こういったクリーンブースターはオーディオアンプの記事の方が参考になるかもしれませんね。
ケースのデザインも楽しみですね。見てみたい(^-^)
shoはsubminitubeで自作したのですが巧くいかず、昔のmesaのプリ部回路に変更しました。でもクランチブースターとして使いたいんですよね〜。やはり12ax7でないとw
二相全波整流とはまた凝ってますよね。
結局電源部はトランスが大きいためエフェクターボードに入らず作り直しました。
以下BAD CAT Xtremeを自作した時に同時に変更しております。
http://sos-oh.blogspot.jp/2009/07/bad-cat-x-treme-tube-pre-amp.html
当時の事はあまり覚えていないので分解してみました。AMVECO社製TRANS 70001KのAC9V側にAC/AC12Vアダプターを並列で入力し、出力は直列にしております。
ただし整流後は270Vしか出ていません。が筐体小さくなったのでいいかと^^;
ただ今は同じ電源回路でBadcatのX-tremeを自作し、今もメイン歪みになっております。
こんな回答ですみません。
http://submoney203cr.blog.fc2.com/
取り回しで何とか逃れられましたよ。
音 いいですね
作って良かったです。
ノイズ的には きっと、ヒーターもDCにしたほうがいいかもしれないと思いました。