こんばんは、まるです。

昨日、SOSOHのライバルバンド?KYOTETSUのムネキさんが自宅へ遊びにきました。
20代の若者が私の部屋に入るなんて何年ぶりだ?私の年齢 - 29年ぶりじゃねえか!!!
まぁ野郎ですし、一緒に機材用のケーブル作っただけなんですけどねw
二人でせっせと作りながら音楽やバンドのこと、学校のことなどの話をしました。アッという間に楽しい時間が過ぎました。
最後にSwitch Boxほしいね〜なんて話が出て、月末までに作っておくわ〜っと約束しました。
私も1個小さいのがほしいなぁ〜なんて思っていましてササッと2個同時に作り始めました。
んで勢いでほぼ2個とも完成しました。チャンと会社勤めしてるんですけどねぇ〜w。
とりあえず今日は私のSwitch Boxの紹介です。
プラグはスイッチクラフト製、内部配線はいつも通りBelden8412をほぐしたもの。ハンダもいつも通りKester44です。
なるべく小さなケースで作ってみました。5 x 8 Cmぐらいかな。右のプラグがGuitar In,左上がTuner Outで左下がDirect Outです。Tuner Outに切り替えたときだけLEDが光るようにしました。
だめだぁ〜ライブ前なのに自作熱が出てきた。もっと難しいの作りてぇ〜〜〜〜w
コメント
僕は頑張ってパッチケーブルをつくったりオペアンプを交換したりするくらいです。
最近ラックケースから外に信号を引っ張り出すためのスルーボックスが欲しいのですが、原価を考えると市販のものが高すぎて、何だか購入するのをためらってしまいます(笑)
ちなみにケースに穴あけるドリルってどんなのをつかっているんですか?
スルーボックスは確かに自作のほうが安くつきそうですね。ぜひ自作で挑戦してくださいw
ご質問の電動ドリルですが安物はダメ!
私は何個か安物を買いました。ですが安物買いの銭失いで良いものを買わないと結局損しますね〜。
結局マキタ製のM610がコストパフォーマンスとパワーで選び購入し今は満足しております。
どうも充電式の物は信用できないんだよなw
1個だけつくるとかになると、なかなか微妙な原価になりそうっすねw
たぶん自分で作れるのはスルーボックス程度なので(それでもアースの落とし方とか考えなくちゃいけないですし)、そんなにスルーボックスたくさん作ることもないと思いますし、迷いどころです。
でも、自分の欲しいデザインで作れるのが自作の強みですね!
ケースはマチマチですがエフェクター用のHAMMOND製の物は
http://www.garrettaudio.com/
http://www.takkyparts.com/
で購入することが多いです。
Switch Boxは日本橋で安いTAKACHI製を買いました〜。
ギャレットさんにハモンドってあります?みつからないのですが・・・。
すみません。
ギャレットさんにHAMMONDないですね〜。
てか注文履歴見てもないんで、どこで買ったんだろ???
タッキーさんかなぁ〜
注文履歴の合計1年間で5万円近くになっていましたw
中古のPOD PRO買えたなw